
Contents
珈琲牛乳さんからのコメント
丁寧に書いていただき、ありがとうございました。
しおからさんは特に「50万返してもらった」というのが力強いと思います。
返してもらえるんだ!っていう考えは真っ暗な中に差し込む一筋の光のようなものです。
ちなみに人を騙すというのは、敢えて言うならよくクーリングオフの事例として耳にするような内容です。
普段ならそんな人とは付き合いませんよね。
何百万も稼いでいるとのことでしたが、セミナーやコンサルが主な収入源のように見え、この人の好きなこと・やりたいことってセミナー講師なのか?と思ってました。
引き寄せスピ系教祖の信者は全然幸せに見えませんでした。
今思えば、引き寄せも金儲けのためのツールに使われていたんですよね。
「これで稼げます!」と同じなんだなと。
(法則自体について議論するつもりはありません。「類は友を呼ぶ」って言いますしね。「笑う門には福来る」のほうが良いですね)
鉄板の「好きなことしなさい」という言葉は、弱った私を高額セミナーではなく食・旅・習い事に向かわせまして、それで救われた部分もあったので憎むに憎めず(笑)
少額なので勉強代ということにして、二度と界隈に足を踏み込まないように生きていくつもりです。
こちらの記事へのコメントでした
二度目のコメントありがとうございました!
>しおからさんは特に「50万返してもらった」というのが力強いと思います。
ああ、そっかぁ・・・!と目から鱗でした。
返金請求しようと決めたときはいろいろ不安ではありましたが、「こんなにおかしいのに返金されないわけ無いだろう!!」みたいな思いも強かったです。
でも、あとからわかったのですが返金されるほうが特殊みたいですね・・・。
例えば美容室。美容室の前で美容師が「私はボブが得意です!あなたにぴったりのボブにします!」と大声で言っています。
「あなたはボブのプロなんですね。ぴったりのボブヘアーにしてほしい」っていって相手も「わかりました、まかせてください!」って言ってベリーショートとか五分刈りにされたら怒るし返金請求すると思うのですよね。
わかりづらいかもしれませんがこんなことを思いながら返金請求の準備をしていました。
でも、相手の美容師は「髪は切っただろう!お金は返さない!!」ってゴネる・・・みたいなのが今のエセコンサル業界かなと感じます。
憎むに憎めないというのもちょっとだけわかりますね。
(めっちゃ恨んでますけど)
良かったこともほんの少しありました。
だからといって50万円諦められるかといえば、それは別問題でした。
当初の約束と違いすぎました。
私も二度と界隈に足を踏み入れずに生きていきます。