少し前にいただいたコメントです。
これは注意喚起しなくては、と思いましたので、記事にします。
なお、このブログでは対象者を特定することはいたしません。

読者さんからのコメント
マダムユキさんのとこから飛んできました。
先日、あるバッグが欲しくなり迷っていたところですが、一連の記事を読んで目が覚めました。
コーチングとオーダーメイドのバッグ制作を掛け合わせた起業のようでした。
見積もりの前に内金を支払うというのが心に引っ掛かり、これももしやキラキラ起業に入るのかしら。と思うようになりました。
見た目はキラキラしてなくても、自然派、ナチュラル系の起業の商品やセミナーも自分なりに調べないと騙されてしまいますね
これからも覗きにきます。
どんどん巧妙になってくる勧誘方法
「バッグと私のブログ、どんな関係が・・・?」
コメントの最初の一文を読んだとき、頭の中は「???」状態でした。
コーチングとオーダーメイドのバッグ制作の掛け合わせとは!
本当にいろいろ出てきますね。
結局、「コーチ・コンサル・セラピスト」をこれからやろうとしているひとは今世の中にでていないポジションをみつけないと、差別化もはかれないし血で血を洗うレッドオーシャンの中では生き残れないんですよね・・・。
だから彼ら、彼女たちは珍妙な肩書をつけて目にしたひとを「んん??」と一度立ち止まらせないといけないのです。
まず「あ、あの人か」と認識されることが大事ですからね。
しかしなんでコーチングとオーダーメイドのバッグ??う〜ん、私の頭では理解できません。
ケフィア破産で知った、ひとを信じさせる工程
通販で干し柿を購入
↓
「一口5万円で干し柿オーナーになれば半年で5%の金利がつく」という案内が届く
↓
金利の高さにとまどったが
・社屋が立派
・手広く事業を展開している
・商品がおいしかった
ので、軽い気持ちで2口10万円申し込む
↓
半年後、10万2500円が振り込まれて完全に信用してしまった
(その後どんどん出資額を増やす)
被害者の声はこちら
太陽光やバイオマスなどの発電の“サポート制度”にも出資しました。
今にして思えば、投資ではあるけど、健康をうたった食品や社会貢献など、自分がいいことをしていると錯覚してしまったのかもしれません。
昨年11月ごろにシステム故障で、支払いが遅れていると連絡があったきり……。
私と妻の1,000万円を返してください。
騙されたひとは馬鹿にされます。
でも、誰だって自分は騙されないぞと思っています。
この被害者だってそうでしょう。
自分もいつ騙されるかわからない
そんな意識をひとりひとり持ってほしいです。
信じさせるやりかたが巧妙なのです。
今回のケフィアの記事を読んでも思いましたが、「これは信じてしまうだろうな」という感想です。
世の中にはいろんな形で、いろんなトラブルの種がまかれています。
気をつけても気をつけすぎることはありません。
可能な限りいろんな事例を紹介しつつ、私も今後危ない思いをしないよう自分の身を守ろうと思います。
記事にしてくださってありがとうございます。
コーチング講師が増えてバッグに限らずおもしろ怪しいコーチング、他にも色々ありそうです。
干し柿から、こうして騙されることもあるんですね。宝石じゃなくて干し柿。人の役に立つとかエコとか「ていねいなくらし」系に弱い私。勉強になりました。