前回の回答を受けて、私から送ったメッセージがこちらです。
相手弁護士へ送ったメッセージ
時間がかかるとのとこですが、困ります。今回のキャンペーンは◯日までですよね。それまでに削除してもらわないと意味がないです。また、どのような経緯で私の「お客様の声」が使われることになったのかも教えて下さい。ブログに記載している件ですが、気持ちが変わったからです。一部のあやふやな回答に納得していません。・◯◯氏がブログを知った経緯ここがまだ納得できません。でも、以前(担当弁護士)さんに言われたことを守りながら運営していますよ。「通知人の名誉を毀損ないし業務を妨害する内容でなければ問題ありません」とおっしゃったのは(担当弁護士)さんです。(メールも残っています)なので「詐欺」「悪徳」という表現は消去しましたし、ブログでは◯◯氏とどのようなやりとりがあったかを淡々と綴っているだけです。何が問題なのかよくわからないので、教えて下さい。
↑このように、元コンサルにたどりつきそうな内容は伏せていますよ。
名前も、担当弁護士の名前も。
LPのキャンペーン期間も、ひょっとしたらそこから特定される恐れがあるかも・・・と配慮しています。
私の文章が元コンサルタントと特定されるのは、私にとっても望ましい状況ではないからです。
相手弁護士からの回答
当職は現実的なお話をしているのであって、人が介入している以上、貴殿の主張だけをぶつけられても対応いたしかねます。
もっとも、先ほど、記事の削除が出来たようなのでお知らせします。
また、貴殿は依頼者の記事を無断転載するなどしており、明確に依頼者の権利を侵害しております。
貴殿の行為は悪質性が高いと考えますので、刑事告訴を含む法的手続を検討いたします。
以後、メールでの対応はいたしませんので、ご主張があれば書面にて受け付けます。
相手弁護士の回答に困惑
最初に思ったひとこと。
私だって現実的なお話をしてるんですよ!
謝罪はない
質問の回答もない
記事の無断転載がなんのことかよくわからない
メールで対応しない
話し合う気ゼロですよね・・・
弁護士ってトラブルを解決する架け橋を作ってくれる人ではなかったのでしょうか。
あと、盛大なブーメランが返ってきてるのわかっているのでしょうか・・・
メールで対応しないって、お互いに手紙を書いて切手を貼って、ポストに投函しあわないといけないということでしょうか・・・文通しろと?
刑事告訴を含む法的手続き
刑事告訴とか、法的手続きとか、ぶっそうな言葉が並んでいますが大丈夫でしょうか。
たぶん私、元コンサルタントも担当弁護士さんも考えているよりも、多くの情報や証拠を持っていますよ。
ずいぶんひどいことをたくさんの方になさっているようですね。
それを全部公にする機会を与えてくれる、そう解釈しますが。
不都合なとこが公にされますが、大丈夫なのでしょうか…
説明が納得できるものだったら、私は今度こそ記事を削除するつもりですけども、話し合う気ゼロだから仕方がないですね。
今度はとことんやりますよ。
しおからさん、頑張ってください!!
私は直接被害にあったわけではありませんが、高額の起業塾やセミナー、インストラクター養成に疑問を持っていました。 人の弱みに付け込むような宣伝、文書を見ていると悲しくなります。覚悟がある人はちゃんとお金を払うとか、今変わらなければつまんない人生のままだとか…
あったこと、感じて嫌だったことをブログに書いてはいけないのでしょうか。それすらもダメなんですかね。
実際、私はしおからさんの書くキラ子さんが誰のことだか、さっぱりわかりません。わからないように書いてくださってます。
人間の闇に触れるから本当に辛いと思いますが、応援してます。