シリーズ一覧は こちら
返金請求をする上で仲間の存在はかなり大きいです。
私の場合は「キラ子さんとコンサルタント契約したものの、不満をもっていた仲間」の存在がありました。
この仲間のおかげで返金請求を勝ち取れたと言っても過言ではないでしょう。
ここで紹介する仲間の見つけ方はかなり限定的ではありますが、どなたかのヒントになりますように。

コンサルタントがfacebookに力を入れている
このやり方には2つの前提があります。
そのうちの1つは「コンサルタントがfacebookに力を入れていること」です。
力を入れているというか「属性を絞って友達5,000人目指しましょう」っていう人のことです。
まずコンサルタント契約したらお互いfacebookで「友達」になるはずです。
コンサルタントの過去の生徒がわかる
もう1つの前提が「コンサルタントの過去の生徒がわかること」です。
コンサルタントのセールスページや過去の投稿をくまなくチェックしましょう。
メルマガのバックナンバーも見れるものもありますよね。
ここまでが前提です。
チェックポイント!「友達」関係は続いているか
どんなにひどいコンサルタントにも腰巾着は存在し、せっせとタグ付け投稿やコメントをしあったり、盛り盛りな「受講感想」を提供したりしています。
そういう生徒は無視。
重要なのは消えていった生徒たちです。
生徒とコンサルタント、「友達」関係は続いていますか?
平穏にコンサル期間が終了すれば、別に友達同士で繋がっていても問題はないはずです。
多少の不満くらいなら、そのまま繋がりを残すでしょう。
でもそこに激しい怒り、トラブルがあれば?
もう顔も見たくないならそのわずかな繋がりだって我慢ならないです。
例えfacebookの「お友達」にそんなに深い意味はないとわかっていても、ブロックせずにはいられないのです。
体験談を伺いました
コンサルタントとトラブルになったという方に確認してもらいました。
「確かにざっとみただけでも数人、友達から外れてる人がいます」とのことでした。
これからコンタクトを取ってみますということなので、事態がよい方向に向かうことを願ってます。
返金仲間を見つける注意点
傷の舐め合いを目的としないことです。
返金してもらいたいんですよね。
いちばん怖いのは「こんなことがあった、あんなことがあった、腹立つ!詐欺!」と、見つけた仲間と相手の悪口を言い続ける関係になってしまうことです。
早い段階から返金請求という目標を掲げ、動いていきましょう。
私の場合は仲間の彼女がものすごく行動が早くて、つられて私もがんがん動けたんですよね…。
仲間がいるとくじけそうになったときでも持ちこたえられるんです。
もうあれから連絡をとってはいませんが、彼女には感謝しきりです。
シリーズ一覧はこちら↓
www.siokara.work