テーマを人に貸すって・・・100%違法だよなぁ・・・
開発者さんの権利侵害に該当しちゃうもんね。
SANGOで言えばサルワカさんが10,800円不当に盗まれたのと同じこと。 pic.twitter.com/bDSznFqPSG— 米陀@スプラ楽しい(*´Д`)ハァハァ (@beer_whiskey1) 2019年2月12日
このツイートをみて思い出しました。
だいぶ前のお話ですが、読者さんからいただいたWordpressテーマ不正利用のお話です。
読者さんからのメッセージ|アフィンガーの不正利用
WordPressというブログ?サービスを使うようにすすめられ、サーバーなど契約しましたが、そのIDとパスワードを教えるように言われました。
ブログの設定をしてくださるとかで。
今考えてみれば怖いことだらけですね。
当時は何の疑問もなく、転送した記憶があります。
それで、SEO対策に適したアフィンガーという有料のテーマが相手方により最初から設定されていたのですが、これが違法利用だったんです。
●●さんが購入したものを、使いまわしているとのことでした。
(そんな方法ってあるんですね……)
それは、ブログの準備が出来てから、私が色々とお聞きしていたときに初めて聞かされました。
「本当は卒業の時に話すことなのだけど。だから、この会社に問い合わせるときは私を通してね」
と言われました。
(この会話は録音が残っています)
ええー」と思ったものの、当時は嫌われたくなくて、「そういうこともありますよね」みたいに同調してしまいました。
100万取っておいて違法利用って……と今なら思いますし、実際に●●さんにメールでお伝えしましたが、スルーされました。
(アフィンガーは1万5千円とかの商品です)
見たくないものは自然とスルーするスキルが、皮肉じゃなくて本当に身についていらっしゃるようです。
念のためアフィンガーの公式サイトを確認しましたが
この記事を書くにあたり、念のためアフィンガーの公式サイトを確認しました。
※商品は購入ユーザー(個人単位)に限り複数のサイトでご利用頂けます。
やっぱり購入した人に限り、ですよね(当然ですよね)
このキラキラ起業女子研究所というブログも、有料テーマ「JIN」を使用しています。
もちろんきちんと自分で購入したものです。
もちろんきちんと自分で購入したものです。
100万円も頂いて、ケチくさいしモラルもない
本当にこの界隈のエピソードを聞くたびに呆れるのですが、今回の話を初めて聞いた時も思わず苦笑いしてしまいました。
100万円のコンサル料頂いているならそのからテーマ代だけでもバックすればいいだろうに。
不正にお客様を巻き込むってどういうこと!?
と同時に、あのギラギラしたセールスレターの中に時折「●万円相当のWordpressテーマをプレゼント!」という文字を見かけたことが何度かありますが、「あれも、もしかして・・・」と疑っています。
たぶん、この人だけじゃない。
形だけのコンサルタントが今はまだまだいます。
通報の仕方とか、あるのかな・・・。
テーマ販売者が不憫です。